この募集は受付を終了しました。
募集要項
必須の応募資格:以下の①~⑤いずれかに該当する方
不動産鑑定士の資格はなくても応募可能!有資格者はもちろん歓迎!入社後に資格取得した先輩活躍中!私たちと共に不動産に関する専門家を目指しましょう!
不動産鑑定評価業務全般、および、公共事業における補償金算定業務を担当する「補償コンサルタント(土地評価業務)」として活躍しませんか!
<不動産鑑定評価の仕事とは>
不動産鑑定評価とは、不動産(土地や建物)の経済価値を見極めて適正な価格を判断することを指します。不動産の『相続・売買・会計処理』などをする際、公正な取引を行うために必要な業務です。
<具体的には>
・公的評価(地価公示・地価調査・相続税路線価・固定資産税など)
・民間評価(民間法人、不動産会社、税理士などの専門資格者からの各種評価業務)
・公共用地の取得に伴う損失補償(鑑定評価及び土地評価)業務
行政から直接依頼を受けておこなう仕事というヤリガイがあります。また、調査する不動産は、あらゆる土地や建物が対象となる
ため、さまざまな案件に触れられる楽しさがあります。
【入社後は】
・丁寧な教育体制を準備しております。対面研修だけでなくZOOM研修も導入!
・先輩がグループで教えます。わからない事は聞きやすい環境です。
・初めは先輩に同行しながら、仕事の流れ等を勉強していただきます。
不動産鑑定士の勉強をしたことがある方や、不動産鑑定事務所・補償コンサルタント事務所で働いた経験のある方を歓迎!
不動産の鑑定士の有資格者だけでなく、まだ資格をお持ちでない方も歓迎します。資格取得までの鑑定補助者的な立場での期間も、 クライアントとのやり取りなど実務を担当いただきますので、成長スピードが速く、試験に役立つ知識も身に付きやすいと思います。
【社員を大切にする会社です】
当社は「従業員全員の物心両面の幸福を実現すること」を社是に掲げ、事業を展開しております。資格取得支援や福利厚生を充実させ、頑張っている社員をきちんと評価します。
この仕事で頑張りたいという気持ちを持った方にご応募いただきたいので、原稿に書ききれないくらい社員へのサポートは手厚くしています。当社への入社によりワークライフバランスを充実させ、長く勤めてくれている社員が多数います。(社員の定着率97%)。
<スキルアップ支援あり>
補償業務管理士など、業務に関連する資格の取得費用は全て会社が負担します。
社内にはあらゆる出版社の参考書や過去問題集なども豊富にそろっています。
対象となる方 | 必須の応募資格:以下の①~⑤いずれかに該当する方で、普通自動車運転免許(AT限定可)をお持ちの方。 ①不動産鑑定士の有資格者 ②不動産鑑定士の試験合格者(合格見込者も含む) ③不動産鑑定士試験の受験経験者 ④不動産鑑定の実務経験者(不動産鑑定補助者も含む) ⑤補償業務8部門のうち、土地評価部門の経験を有する方 ※不動産鑑定士の有資格者はもちろん歓迎ですが、現時点では資格をお持ちでない方も歓迎! 入社後に資格取得した先輩が活躍中!資格取得支援もあります。 宅建の資格をお持ちの方で、もうワンランク上の国家資格にチャレンジしたいという方も歓迎です。 40代が中心に活躍している部門の後進育成のための募集です。男女ともに活躍中! |
---|---|
給与 | 月給270,000円~400,000円 ※給与は年齢・経験を考慮の上、決定 ・想定年収400~600万円 試用期間の期間:6ヶ月 試用期間中の労働条件:同条件 |
諸手当 | 交通費実費支給(月25,000円迄) 家族手当、役職手当 資格手当(不動産鑑定士/月5万円、宅地建物取引士/月1万円、一級建築士/月3万円、二級建築士/月1万円など) |
勤務地 |
大阪府大阪市西区九条南2-18-16 アクセス
大阪メトロ中央線・阪神なんば線「九条」駅より徒歩5分 |
勤務時間 | 9:00~18:00(休憩1時間) |
休日・休暇 | 完全週休2日制(土日)、祝日 年末年始、夏季休暇、有給休暇、慶弔休暇 <年間休日124日以上> |
昇給・賞与 | 昇給年1回、賞与年2回+決算賞与(※決算賞与は過去10年以上の支給実績あり) |
待遇・福利厚生 | 社会保険完備(雇用・労災・健康・厚生) 退職金制度、確定拠出年金 資格取得支援 敷地内禁煙(屋外喫煙所あり) |
当社について | 当社は、不動産鑑定業に加え、補償コンサルタントの専門部門「土地調査部門」「土地評価部門」「物件部門」「機械工作物部門」「営業補償・特殊補償部門」「事業損失部門」「補償関連部門」「総合補償部門」の全8部門に既登録。業界トップクラスの人材が集まっています。専門部門のコンサルタントも、複数部門の資格を有しているコンサルタントも多数在籍。各部門が関連する仕事なので、社外だけでなく社内コミュニケーションも大切です。 |